2022年10月20日木曜日

 日本移植学会が名古屋でありました

  大変ご無沙汰です。その後元気にしておりますが、4月の国際心肺移植学会の報告以来で半年ほど経ちました。世の中は新型コロナの第7波もようやく収まってきて、社会活動も戻りつつあります。大阪の地域の病院のコロナ病床も閑散になってきてやっと本来の活動が出来る雰囲気になってきました。

  今回も臓器移植がらみですが、臓器移植法が制定されて25年目になるという節目の年になります。先般の10月14,15日と日本移植学会が名古屋であって出席してきたのでその報告です。1年前は自分でシンポジウムに応募して、心停止ドナー(DCD)の心臓移植について話をしてから早1年経ちました。其の発表の内容を学会誌、移植、に投稿したのですが、学会前にようやく公表されました。心臓と肺についての心停止ドナーからの移植について日本移植学会は臓器横断的に(心臓を除け者にしないで)対応して欲しいとの提言で、阪大に現役教授2人に共同著者に入ってもらっています。 

 松田 暉. 新谷 康. 宮川 繁. 心停止ドナーから見た心臓および肺移植の世界の現状とわが国の課題 ―臓器横断的取り組みでドナープール拡大を―. 移植. 2022. 57(2). 163-168.

 さて、今回の学会でDCD、特に生命維持装置を外すcontrolled DCDの議論が進展しているのか確かめることもあっての参加でした。学会企画には臓器横断的と名がついてものが多く、その最初のシンポが「臓器提供数増加のための方策」で、なかなか聞き答えのある内容でした。厚労省移植医療対策推進室の西嶋先生が行政の取り組みを紹介し、提供の拠点施設制度が進んでいるということでした。臓器移植ネットワークからはドナーコーデイネーター(Co)の現状紹介があり、中央のCoは何とか確保できているが都道府県Coは相変わらず寂しい限りでこの10年進歩どころか後退している部分もあり、今後提供が増えたらオーバーワークでパンクするのでは危惧されます。何故増えないのでしょうか、提供制度のコアですよ。脳神経外科医の小野元教授からは終末期医療では家族とのコミュニケーションが大事で、脳外科医も移植待ち患者を助ける努力をしているというお話でした。阪大の救急医学の織田順教授は、オプション提示の解釈において同意を取るのではなく道を示すことであり、さらに命のリレーという言葉は誤解を招くもので、間に人の死があることを考えるべきという、納得できる内容でした。移植医側の東大小野教授はMedcal Consutant制度のこれまでと今後について紹介し、従来の自己犠牲のやり方では今後続かないということでした。岡山大の救急医学の中尾篤憲教授は救急医療の現場で臓器提供に積極的にかかわる中での苦労を紹介し、医師がそもそもの提供の意思表示をしていない現状も述べられた。最後に小柳仁先生の特別発言があり、これまでの歴史を振り返っての移植医療の原点に触れる素晴らしいお話であった。全体としてDCDについての言及は限られていたが、臓器提供の本質と制度のギャップがあるなかでcDCDの議論も進むのではと感じた。

 後はワークショップの話ですが、心停止ドナーの課題が議論されました。従来型のDCDがコロナもあって減少が激しいなかで、消化器外科や膵臓移植医からの取り組みも紹介された。後者は学会長の剣持教授(藤田医科大学)からのAMEDで採用されたECMO使用の計画の紹介であった。代理の先生が来られていて、灌流によって肝臓と膵臓の摘出と腎機能の保護での進歩があることは分かった気がする。私の待機する関係者の負担軽減になるのかとの問いに、座長からは軽減になるとの説明があった。uncontrolled の提供であり関係者の負担軽減が減るのか個人的には今も疑問がある。cDCDは豪州のSt.Vincent 病院で移植に関わっておられた慶応大学の松本順彦先生からの紹介があった。本邦で進める上での倫理的な面での話もあり、cDCDについて学会員の理解が進めばと思った。

 心臓移植では長期待機の問題点のシンポもあった。何年にも及ぶ補助人工心臓下の待機の問題点が改めて浮き彫りになった。阪大小児科からは学童期に長期の待機による院内学校の苦労や家族内での問題も紹介された。私のコメントは、この待機児童を扱う方々の現状と家族の苦労を社会は知るべきであり、それは臓器提供への理解にもなることからメデイアへの働きをしてはという提案をさせてもらった。待機中死亡の話が多く、東京大学からしっかりした発表もあり、必然的に臓器配分システムの改定にも話が進んだが核心に届く議論はなく、今何をすべきかの基本的な話をさせてもらった。移植施設が自施設の枠内でリスク分析をするのでは限界があり、ナショナルチームとして科学的分析をするには日本臓器移植ネットワークのデーターを使う以外に方法ないと述べておいた。

 最後に、番外であるが岡山大学のDCDからの心臓移植についてAMED研究の班会議があり、オブザーバーとして加わった。まだ論点整理段階のところもあるが、3年後には関係学会からのガイドライン作りに持って行って欲しいとう思いで参加させてもらった。この後奈良で日本心臓移植研究会があるが、このAMED研究をどう扱うかが課題でもある。

 ということで、移植学会でのDCD関係の話題の紹介をさせもらった。もう自分で学会で発表したりペーパーを書くこともないと思いながらの学会出席であった。cDCD心臓移植への細い長い道が少し見えてきたようである。