2013年7月26日金曜日

暑中お見舞い申し上げます

  早いものでもう7月も下旬、夏休みの時期に入っています。連日の猛暑、熱中症で倒れる人も多いようです。皆さん気を付けましょう。昨日は三宮でJRの改札からモノレールに向かう途中で男の方が横を向いて倒れていて、駅員一人と若い女性がそばにいたので様子を聞くと、意識はあって救急車を呼んでいるとのこと。深刻な状態ではなさそうなので駅員に任せてモノレールへ。後で、救急車が来るまで留まるべきであったかと自問。
     昨日は午後に神戸市の方々と医療機器プラットフォームの打ち合わせ。先日のキックオフセミナー以降、幾つかの問い合わせや依頼があったようで、閑古鳥が鳴いてなくて一安心でした。8月始めには東京でもセミナーをするのでその打ち合わせも。東京では、日本医工ものつくりコモンズ、という社団法人で医学と工学が連携した機器開発支援する組織が既に活動をしています。我々もそこに入って全国的に活動を進めるのですが、慶応義塾大学医学部や早稲田大学工学部の昔からの仲間がリードしているユニークな団体です。代表は盟友の北島政樹国際医療福祉大学長(慶応義塾大名誉教授)、消化器外科の重鎮、ですから期待度は高まっています。医療機器開発は臨床医の現場からのアイデアを技術系が対応してものにするのが基本で、私もアイデアを出す方で頑張りたいと思っています。まさに自分の医師としての原点、すべてはベッドサイド、に戻らないといけない話でもありますが、丁度4月から臨床に大分復帰していますので、タイミングとしては申し分ないと思っています。
   少し旧聞になりますが、先週の学会めぐりの一つが仙台での日本リハビリテーション学会でした。兵庫医療大学でリハビリの学生教育にも関わりましたが、そのなかで心臓リハビリは個人的にも興味深いものでした。臨床に戻りながらこの分野の勉強も、と思ってその学会に入会し、仙台まで行ってきました。学会は半日程度しか参加で来ませんでしたが、丁度、補助人工心臓や心臓移植における心臓リハビリのセッションがあり、そこでコメントもさせてもらい学会デビューとなりました。特に植込み型補助心臓は使える施設が増えてきて、興味が高まっているようで嬉しかったです。
    心リハ学会に行ったもう一つの理由は、兵庫医療大学理学療法学科におられた高橋哲也教授(現在は東京工科大教授)との再会でもありました。高橋教授は内部障害の理学療法で日本を代表する方で、惜しまれて東京に戻っています。いろいろ話をと思っていたら、今回の学会で「木村登賞」という栄誉ある学会賞を受賞されたとのことで、ビックサプライズでした。医師以外のコメディカルの受賞は初めてということで、私も感激しました。先のセッション後、兵庫医療大学の卒業生とも再会。森沢講師と一緒に記念写真です。1期生はもう臨床で3年目に入っているので、すっかり成長し、発表もしているので頼もしい限りでした。関東で頑張っているのが二人いて、これも凄いことです。心臓リハといいい、前職で他職種の方々との交流が進んだことに、改めて感謝です。

皆様、暑さに負けないでこの夏を乗り切りましょう。私はというと来週は夏休みです。