2014年8月31日日曜日

北陸ツアー


もう8月も終わりですがこの月のテーマも再生医療ばかりでもう一つ元気が出なかったな、という感じです。夏枯れというか、夏バテというか、何とも締まらないは月でした。ということですが最後は身の回りを少し振り返ってみます。
まず、夏休みはどうしたかですが、遠出ということではお盆前に北陸に出かけました。自動車で行ける範囲が前提でしたが、第一条件は温泉で、しかもまだ行ったことのないところ、ということで富山方面としました。立山は大町側も富山側(室堂側)も昔からとすれば行ったことがあるので、今回は黒部にしました。宇奈月温泉とトロッコ電車がお目当てです。山に登るわけではないですが、黒部峡谷の夏もいいかと思ったのです。
黒部までのドライブは結構遠いので、途中でどこか観光地に寄ることにして、名神から北陸道への抜ける途中にある、合唱造りで世界遺産となっている白川郷と五箇山に寄りました。天気は良かったのですが、その代わり結構な暑さでした。白川郷は結構の人が来られていました。中国のかたも多かったようです。合唱造りの集落は実際に側でみるとその重厚な佇まいに吸い込まれ、しばし都会の喧騒を忘れられたひと時でした。まずは皆さんが行く白川郷を一通り見たわけですが、暑いことと結構な人でもあって、あまり落ち着かなかったので、次の五箇山にも行ってきました。
金沢に抜ける道の先にあるので、せっかくだからということで寄ったわけですが、菅沼集落でしたがこちらは人も少なく、落ち着いた雰囲気で、まさに小さな世界遺産の村 (ホームページから)でした。人が少ないこともありますが、ゆったりした集落で合唱造りのお家がきれいに保存されていました。正直、ここに来てほっとしましたし、ゆっくり出来て、何故世界遺産なのかも分かったような気がしました。菅沼地区が全面禁煙地区にされていることも良かったことの一つですが。 さて、「五箇山民俗館」では昔からの生活の様子が分かり、「塩硝の館」ではかつての当地の一大産業であった鉄砲の火薬作りも理解しました。「加賀藩の火薬庫」として塩硝の「秘密工場」だったというのです。塩硝(煙硝のこと)の作りかたが良く説明されていました。なんと、すべて身近の植物や蚕の繭、等から作っていたのです。山や岩を掘るのではないのです。すごい化学研究所と工場がここにあったということです。人里離れたこの地で、加賀藩を支えるすごい仕事をされていたわけです。山の中の豪雪地で人がどのように生活していたかをタイムスリップしながら垣間見ました。人の知恵や力はすごい、と驚かずにはいられませんでした。とはいえ、次回の訪問は真冬です
   後は黒部ですが、丁度北陸新幹線の試験列車が通った日でもあり、地元は歓迎ムードでした。黒部・宇奈月という駅が出来るそうです。宇奈月では欅平までのトロッコ列車に乗って、素晴らしい峡谷に圧倒されながら、黒部第三ダム建設のための黒部峡谷ルート作りの壮烈な歴史を感じてきました。帰ってから吉村昭の「高熱隧道」を読み直ましたが、私が生まれる少し前のころの話です。自然を残しながらの壮絶な計画で、多くの犠牲者を出しながらの完成であったわけです。そしてその後の黒四ダム建設につながった、我が国の土木事業の大きな哩石です。黒部峡谷を眺めながらのトロッコ列車、なかなか良かったです。

もう一つ、今回の北陸ツアーで歴史のお勉強で紹介したいものがあるのですが(一乗谷朝倉氏遺跡です)、別に書こうと思います。今日はこれで失礼します。 皆様、夏のお疲れが出ませんように。
  写真は五箇山です。いい雰囲気でした。


あとは黒部峡谷です。




  



0 件のコメント:

コメントを投稿