平昌オリンピックも終わりました。日本のメダル獲得数も冬季オリンピックでは記録のようで何よりでした。アルペンスキーは放送も少なくあまり楽しめませんでしたが、スピードスケートは凄い頑張りでした。500メーター金の小平選手は松本の相澤病院が支援していますが、私のかっての同僚も勤務していた病院で一度訪問したことがあります。診療内容もしっかりしていて、普段から尊敬している病院です。アルペン競技に戻ると、高速系(滑降とスーパー大回転)は我が国の選手は殆ど出る幕もなかったのですが、今回は男女一人づつ出ているので今後が期待されます。私の懇意にしているかってのオリンピアンが言うには、日本スキー連盟が随分前に公式戦で降競技をなくしてしまったことがいけない、といわれていました。コース設定が難しく、長野オリンピックでも国立公園という縛りでコースが国際規格に満たない、といったこともありました。どこかに高速系に特化したコース作りも必要ではと思います。しかし、日本のスキー場は普段の経営がやっとで、競技にかける余裕はないのが実態ですが、将来冬季オリンピックをまた招致するのであれば、そこが課題になるのではと素人なりの思いがします。
さて、ここ暫くの医療関係のニュースで気になるのは、地域医療をどう維持するか、そのための医師の偏在の解消が相変わらず出てきています。これは厚労省としても重要課題ではありますが、出てくるのは地方病院への勤務を推奨する制度や大学への地域枠の増加とその活用、といったことです。特に厚労省の出している地域病院勤務経験を将来の地域病院管理者への要件にする、という以前から出ている案を実行させるようです。この措置は正直言ってそれほど効果があるのか疑問で、場合によっては逆効果にもなりかねない案でしょう。無理に行かすより、モチベーション高く地域医療の入り込む人材をどう増やしていくか、課題の分析とそれに対する措置があって始めて実効性が出てくるのではと思います。お役人が机上で考えて、絵を描いても現場との乖離があれば成功しないでしょう。
一方で、日本は病院ベッド数が国際的に見て多い(病院自体も多く、小規模病院が多くを占めている)という記事もありました。以前からこれは医療界では常識であって、これが我が国の医療供給体制の問題の根幹であることは以前から良く知られていて、今更新聞で書くようなことではないでしょう。何が問題になっているかが問われます。即ち、集約化が出来ない理由を分析してどう対応するか、国の判断がこういう基本的なところで必要になると思います。中規模の総合病院を各自治体が自前で堅持していることも、医療資源投資の無駄と医師不足に繋がっているわけです。それでもやっと公立病院で集約化が進みつつあるようですが、私立病院は介入も出来ません。心臓血管外科診療科の集約化が叫ばれて久しい中で実現していない現実があります。
こういう視点で見ても、地域の医療の確保には、病院の集約化は避けて通らない話しであります。地域の方々が近くに我が町立や市立病院を求める時代も、財務的にも無理があり、またこれだけ交通手段が進んだ時代おいては考え方の転換が要る時代です。そういう方向付けが何で出来るかが医療界、特に医師会、そして行政に問われています。自治体病院の集約化には家庭医の役割が重要で、それこそかかりつけ医の定着が必要でしょう。不要な大病院受診が如何に医療費の無駄と人材の分散をもたらしているかです。専門医制度で地域医療の確保は、行政主導では出来ない話しですが、一縷の望みである総合診療専門医の開始は残念ながら全国で200人にも満たず、一部のメディアは失敗と決めつけています。専門医機構のやり方が拙かったと言うことだけでないと思いますが、次年度は盛り返して欲しいところです。
我が国の医療制度は自由社会でありながら国が管理する社会主義医療であり、医師は専門分野の選択には自由が確保されているし、患者さんは何処でも受診できる。素晴らしい制度です。日本医師会の言うフリーアクセス、医療費では差別のない社会保障制度、は理想ですが、一方では医療費は高騰し続け、超高齢化社会も進み、このままでは社会保障制度は破綻するでしょう。一度、暴論でしょうが、医療が経済的な危機に陥らないと改革は出来ないような気もします。何か小手先の議論ばかりが出てくるようで残念な気持がします。
平昌オリンピックのメダルラッシュで浮かれていないで、この国の将来を改めてしっかり考えるモードに戻りましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿