コロナ感染の話が続きます。
医学系の超一流雑誌、New
England Journalでは毎週Covid-19に関する貴重な報告が続いている。4月1日号ではEditorialですが、このパンデミックカーブを10週間で潰せ(平坦化ではなくクラッシュさせる)、というもので、そのための6つのことが提案されている。わが国の関係者に是非読んでほしい論文である。
Ten Weeks to Crush the Curve.
Harvey
V. Fineberg, M.D., Ph.D.
そのための6つのstepが書かれています。米国の話ですが日本も同じです。
1)大統領を補佐する統合指揮官に最大の力を与えること。
2)次の2週間で。100万件の検査ができるようにする。
3)医療従事者にPPE(個人用防御装置や器具)を充分支給する。
4)症状やリスク分析で5つの群分けをして対応する。
5)国民とともに戦う(inspire and mobilize the public)。
6)実行しながらこのウイルス感染の基本となる研究を進める。
5)国民とともに戦う(inspire and mobilize the public)。
6)実行しながらこのウイルス感染の基本となる研究を進める。
今回紹介したいのは下記の投稿です。
「一人だけで死なない
Covid-19パンデミックにおける最新の心のこもったケア」
Not Dying alone, Modern Compassionate Care
in the Covid-19 Pandemic
NEJM 2020. 4月14日号 By GK Wakamu, MD
米国デトロイトの市中病院の外科のレジデントから1例報告。
ICUの5時間勤務交代体制で受け持ったCovid-19感染患者が、人工呼吸器治療でもガス交換が悪く呼吸性アシドーシスと低酸素血症で末期的な状態となった。ECMOは適応外というか病院の使用は拒否され、もう後の治療はなく、死亡するのは時間の問題となっている。その患者の奥さんとは電話のみで状態を報告しているが、面会は病院の方針で出来ない。死期が近づいても面会は無理である。それはCovid-19患者を受けている病院の方針である。奥さんも感染の可能性もあることや、なくても病院に来ることで新たに感染するかもしれない。普段は死期が迫ったら、家族が来るまで何とか持たせて、お別れをさせてあげるのが役割であるが、今回の状況は深刻である。電話で幾ら説明しても、奥さんに面会できないことを理解してもらうことは困難で、最初は怒り、次は司法に訴える、そして歎願、最後は‘5分でいいから会わせて下さい、そしてすぐ去りますから“という交渉という悲嘆のサイクルが始まる。
PPE(個人防護装置)は医療者用でさえ不足しているから、面会家族に使うことは到底出来ない話である。何とか出来ないかと、スマフォを預かって写真を送ることも考えられるが、これも安全性や個人情報とか、誰がするかとかで許可されない。そうこうしているうちにCode-Blueで呼ばれ、患者は心停止。蘇生を90分続けた後(個人としては信じられない)でも心拍動はなく、重苦しい気分で死亡宣告をした。
この間、看護師の一人は病院の廊下で奥さん2説明していて、死亡したことも伝えた。そして、その看護師がスマフォのFaceTimeを使って旦那さんの写真を送ったが、苦しんでいた顔を見て返って悲しみ賀増して悲嘆の悲鳴を上げることになった。私は後をまかせて他の患者の治療のために部屋を後にした。
我々レジデントは市中病院のICU(ここは米国でのCovid-19発生、震源地、病院の一つ)での数週間の勤務で、皆がこのような同じ経験をしている。この3週間で見た死亡はこれまで研修期間で見た数を超えている。このことはますます多くなるであろうが、これまで診療指針等で示されていない、患者さんの心に寄り添い、患者中心の医療から離れた未知の分野である。
今回の感染蔓延では、家族が患者の手を握りハグすることは不可能である。しかし、我々は米国のヘルスケア制度が今後より良くなると信じている。テレヘルス、バーチャルミーティング、が普通になるのではないか。隔離された患者と家族が遠隔面会できる様になるのでは。例えばタブレットを使ってビデオチャットなどである。コミュニケーションツールの開発でこのような不本意な状態を改善し、患者やその家族の安全を担保しながら、何らかの方法で患者と家族の結び付きを可能にする新たな仕組みを作って行けるのではないか。
わが国でもCovid-19で亡くなられた方の家族が遺体との面会も出ないことや、火葬も立ち会えない、ということが報じられています。
わが国でも亡くなられる患者さんが増えつつあります。ICUでは同じようなことが起こっているのでしょうか。このウイルス感染のもたらしていることの一端というより、本質を物語っているような報告と思って紹介しました。和訳には一部不正確なところがあることをお断りします。
0 件のコメント:
コメントを投稿