2014年9月20日土曜日

移植医療の現場もようやく自立の時代に


  昨日は厚生労働省で第32回の移植関連学会合同委員会なる会議が開かれました。私は日本心臓研究会の代表として参加でしたが、主要メンバーは移植学会や救急医学会、脳外科学会、循環器や腎臓病や肝臓病などの基幹学会など何の通り移植に関係する学会多数が参加しますが、研究会はオブザーバー参加です。この委員会は臓器移植、特に脳死からの移植に関する諸々の決まり事を審議して承認するところで、臓器移植の円滑な推進に向けて国が管轄する委員会で、日本医学会の会頭が議長で、行政の所掌は厚労省です。

さて、この委員会のこれまでを振り返ってみないと昨日の決定の意義が分かり難いので少しおさらいをします。脳死からの臓器が長らく封印されたなかで、何とか道をつけるべく政府の所謂脳死臨調が出来て、19921月にその最終答申が出ました。これは脳死からの臓器移植を概ね是とすることで、あとは法整備ととともに仕組み作りが始まったわけです。臓器移植は脳死判定や適応基準、そして施設認定、など複雑かつ重要なことをしっかり決めておかないと社会不信をもたらす危惧があり、関係する学会が一堂に会して議論し道をつけていく、という流れになった訳です。この委員会は、近く出されるであろう臓器移植法案を見据えて、適応基準や施設基準を早急に纏める必要があり、19925月に第1回が開かれています(議長は当時日本医学会会頭であった森亘氏)。議論が白熱したのは心臓や肝臓の最初の実施施設をどう認定するかでした。毎月委員会が開かれ、1年少しの間に10数回開かれ、1993年には心臓移植では学会や研究会が推薦した8施設が特定されるに至りました。その間、内科系と外科系、文部省と厚生省、の間でずいぶんやり取りがありました。また、この時点では最初の数例はこの中の代表的な数施設で行うべきである、ということも合意されていたようです。

その後、レシピエントの適応基準やドナーの条件も決められて行き、省令という形で通知が出されて行きましたが、だいぶ時間が掛かって1997年にやっと法律ができました。そしてその直後のこの委員会で、心臓移植実施施設は東は東京女子医科大学、西は阪大と国立循環器センター合同チームが認めらました。もっと自由度を求めていた心臓外科学会関係者もやむ得終えない判断として受け入れたわけです。ただ、再開の数例を、とおうことがドナー不足もあって追加認定は何年も掛かったしいました。移植に関連する諸々の決め事が、本来は学術団体主導(プロフェッショナル)で決めていくべきところが、関係学会合同委員会という名目上は学会を大事にしているが、後ろでは厚生省(現在厚労省)が付いるお上主導となったわけです。こと脳死移植については社会的要素が多いことから、官のお墨付きがないと何も動けなかったわけですが。

とういうころで脳死臓器移植において行政がこの合同委員会を足掛かりにして20年以上も管理(あるいはサポートかもしれませんね)してきたわけです。勿論、小児の脳死判定や臓器提供については学会だけで出来ないところを行政のサポートもあって前に進んだことも否定できませんが、一方で臓器移植が成長する中で、現場の実情に合わない取り決めも目立つようになりました。例えばある患者さんに心臓移植の適応があると移植施設で判断しても、循環器学会の承認の手続きに時間が掛かり、補助人工心臓の装着が遅れて亡くなる方も増えてきたり、何事にも大そうな仕組みであり、その簡素化や現場の判断優先主義でいいのでは、という意見が醸成されてきました。

昨日の委員会で決まったことは、移植施設認定をこの合同委員会が決めるという規定を見直す時期であるという考えが出されたことと、もう一つ重要なのはレシピエントの適応評価(判定)をこれまで学会の組織を通して決定するとう決まりを見直すと決定したことです。後者では、適応評価基準の見直し等は学会で決めてこの委員会には報告でいい、ということと、施設の実績で学会がある一定基準を満たしている判断した移植施設では、施設内だけの判定で移植ネットワークに登録してもいい仕組みに変えたことです。この恩恵を受けるのは多分、国立循環器、阪大、東大に3施設ですが、大きな進歩でしょう。

具体的な事項は別にして、かかる決定は再開以来15年近くに亘って積み重ねてきた実績がやっと認められ、本来のあるべき学術集団主導になってきたと考えられます。脳死臨調以来の、マスコミは別にして、行政主導の縛りがとれてきたことを意味しています。移植関係学会合同委員会も今では年一回も開かれなくなり、持ち回りしたりしていることで、その役割も終わりつつあるとも言えます。とはいえ、最も大事なドナーを増やしていく、という意味で臓器移植ネットワークへの支援を含め、啓発に力を入れていって欲しいと思います。ということで、表題の意味がお分かりになったでしょうか。
  敬老の日は淡路島のサイクリングイベント(150キロ一周)に参加、10時間の制限がありますが、今年も完走出来ました。
 
 

 

2014年9月17日水曜日

iPS細胞移植の世界初の臨床応用


 少し遅れてしまいましたが、iPS細胞の世界初の臨床応用が神戸で行われました。理化学研究所と先端医療振興財団先端医療センター病院が連携して実現した再生医療の新たな道を開く輝かしい一歩と思います。網膜の難病である加齢黄斑変性症に対するiPS細胞から作った網膜色素細胞移植の臨床研究で、昨年6月に国の審査機関が承認してから約1年で実現されました。理研の高橋政代プロジェクトリーダーと神戸中央市民病院栗本康夫眼科部(先端医療センター病院統括眼科部長)とタッグを組んで第一例の手術を無事成功させたことは素晴らしことと思います。患者さんの皮膚細胞からまずiPS細胞を作ること、そしてそこからから網膜の細胞を誘導して培養、さらにがんになる可能性を最大限少なくしてここまで来た高橋線先生チームの努力も素晴らしいですが、細心の手術が求められる網膜への移植手術を難なくこなされた栗本部長の手腕にも敬意を表します。

記者会見では、栗本部長が淡々と報告する一方で高橋リーダーは女性らしさを見せながら今後への意気込みを話されるなど、京大同級生同士のいい雰囲気を出されていました。STAP問題で揺れた理研の一員である高橋リーダーとしても、理研の再興につながって欲しいという気持ちも表れていました。本当に良かったと思います。

iPS細胞の開発者でノーベル賞受賞者である京都大学の山中伸弥教授の協力による快挙ですが、山中教授も記者会見ではこれからが大事であると厳しい表情の中でうれしそうな一面も見せておられました。細胞が生着し網膜細胞として機能するのか、効果はどうか、そしてがん化の副作用はどうか、これからが注目されます。第二例、第三例が行われ、この臨床研究が安全性の検証という大きな目標があるとはいえ、やはり患者さんの視力がどう回復していくのかも当然ながら注目されるわけで、安全性も含めて成果が期待されます。
   iPS細胞の臨床応用はこの神戸での網膜への移植を皮切りに、今後は神経や心臓などへの応用が続くわけで、新聞記事でもその予想を熱く書いています。心不全を対象として阪大の澤教授のiPS心筋細胞シート移植が注目度も高く、また神経系ではパーキンソン病や脊髄損傷、目では角膜再生、も期待されています。今回の移植手術成功は再生医療への期待を一気に高めていますが、関係者の発言の通り、これからが大事であり、一つ一つ検証しながら進まれることと思います。

いつもながらの視野の狭いコメント?締めたいと思います。社会やマスコミが再生医療へ大きな期待を寄せる中で、心臓や肺の病気で明日をも知れない患者さんには臓器移植しかないという現実もあります。先週は日本移植学会が開催され、学会としては50年の節目であり、これまでの回顧と次の50年を考える企画がありました。臓器移植は肝臓や腎臓では生体移植がありますが、それでも多くは他人の臓器(亡くなった方からの提供)を頂かなくては成り立たない医療です。今回の         iPS細胞移植の成功をお祝いし再生医療これからに期待する中で、臓器移植のことも忘れないようにして欲しいと思います。脳死からの臓器提供はまだ年間50例に届くかどうかという状況です。50年先には再生医療と人工臓器が中心になるとは思いますが、今の現実も直視することが大事と感じました。

いずれにせよ、神戸の医療クラスターの一員としても(公益財団法人神戸国際交流財団)、今回の世界初のiPS細胞移植手術成功は素晴らしく、大変嬉しかったです。繰り返しますが、高橋プロジェクトリーダーと栗本部長による記者会見は、熱くならず何となく爽やかで、良かったです。

2014年9月10日水曜日

終末期医療,救急・集中医療では

  最近は悪性腫瘍だけではなく他の種々の終末期の医療に関心が高まっている。尊厳死が未だ法制化されていない状況で人工呼吸器を意図的に外せるかは司法も絡む問題である。身近なところでは意思疎通の出来ない慢性透析患者さんに動脈瘤が見つかった時にステント治療を行うのか,といったことも出てきている。また重症心不全患者さんもこの終末期医療の対象となって来ている。終末期医療では決してないはずの補助人工心臓も絡んでくる状況が出てきていて、緩和ケアとも相通じる問題でもある。
この5月であるが、救急医療と終末期医療に関連する学会がガイドラインの案を出した。日本集中治療学会、日本循環器学会、そして日本救急医が集まってまとめたもので、「救急・集中医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)」案、である。急性期の重症患者を対象とする学会としては一部ではあるが、終末期医療の問題が山積しているなかで、ある意味大事なボールが投げられたのではないか。3学会に循環器学会が入っているのにはある意味驚きではあるが、重症心不全患者さんには種々の先進的な医療が行われ,一方で万策尽きた後の最後はどうするかが臨床現場で問題になっているからであろう。この話題は、日経メディカルの9月号に、「患者の最後のどう向き合う」という特集版にうまく纏められているので、概要を紹介させてもらう。

このガイドラインの趣旨を見ると、まず、救急・集中治療における終末期の判断やその後の対応について考える道筋を示していて、救急初療室で搬送された心肺停止状態の患者や瀕死の重症患者に関して蘇生行為や救命治療を行う判断などは想定していない,とされている。また、本提言の使用を強制するものではなく、どのように使用するかは各施設の選択に委ねられている,というものである。とはいえ、終末期とは、そしてどういうプロセスで考え判断していくか具体的に示されていて、各施設でこの問題の対応をシステム化する上で大事になってくると思われる。終末期患者といえば癌の末期が多く想定されるが、悪性腫瘍患者については既に関係学会で取り組まれ,緩和ケアが進んでいることからここでは敢えて加わらなかったのかもしれない。纏められた方のコメントとして、全ての医学界で一つに纏めるのが理想と述べられているが、まずは急性期の重症患者さんを対象にして纏めたもので、他の学会が加わっても大きな方向性は変わらない(岡山大氏家教授)ということである。また、意識のない患者の思いを尊重する,というコンセプトで、「家族の希望を最大の決定因子にするのではなく、患者の最善の利益を考える」という大前提が掲げられている所に大きな意義があると思われる。

この提言に対して学会員の意見(パブリックコメント)をもとにこの秋に最終版を出すとのことである。
 
さて、提言の大事なところは終末期の定義である。以下、引用すると、1)不可逆的な全脳機能不全であると十分な時間をかけて診断された場合  2)生命が人工的な装置に依存し、生命維持に必須な臓器の機能不全が不可逆的であり移植などの代替手段もない場合、3)その時点で行われている治療に加えて、さらに行うべき治療方法がなく、現状の治療を継続しても近いうちに死亡することが予測される場、 そして4)回復不可能な疾病の末期、例えば悪性疾患の末期であることが、積極的治療の開始後に判明した場合、である。

ここでは1にあるようにいわゆる脳死状態を第1に掲げ、2にあるように生命維持装置がついているが各臓器も末期的状態であり、移植などの代替手段もない,とされている。一部の臓器を移植しても延命が得られないし、その対象にもならない、ということである。3では、最大限の治療を行っているが、それでも死が近づいている,という状況である。4は癌の末期を示している。ということで、終末期とは何かを考える上での今後の指標となるものではないかと思われる。
 
全部紹介することは出来ないがガイドラインの要点として、延命措置への対応があり、患者に意思決定能力がある場合とそうでない場合に分け、具体的なプロセスが示されている。また、延命治療を中止する方法についても選択肢が上げられている。そして重要なのは,終末期医療における医療者の役割が書かれていることである。
 
プロセスに関することでは、ツールとして、日本集中治療学会の出している「臨床倫理4分割法」も紹介されている。A Jonsenらが1982年に出したものが基本であるが、①医学的適応、②患者の意向、③QOL、④周囲の状況、の4つである。個々の症例についてこの方法で分析し,思考を進めることを推奨している。こういう考え方の共通するツールがあることは大事である。こういう手法を提言に加えたことは意義が大きい。

日経メディカルの解説として、プロセス、ということを強調している。すなわち、医療チームを構築することと、ガイドラインに沿ったプロセスを取ることが肝要としている。引用すると、「例えば人工呼吸器の中止も、かろうじて適法と言う線を探るのではなく、余裕を持って適法と呼べるだけの要件を示している(慶応大井田氏)」となっている。かなり思い切ったコメントであるが、法律を作ったり変えたりするのではなく、関係学会の合意というガイドラインの重みが今後増えてくることが予想される。後は、患者さん側の団体や医療倫理に専門家、法曹界がどういう反応をするのか、気掛かりではある。しかし、厚労省は既にこの4月に終末期医療に関する意識調査を行い,次の施策としてモデル事業もスタートされていることから、大きな動きが始まっていると感じられる。ただ、モデル事業も、かっての医療事故のように、何年もかかっていてはこの提言の意味が薄れていくのではないか。あるいは並行して進むということならよく理解できる。

循環器系では重症心不全が取り上げられている。入退院を繰り返す重症(末期的)心不全が多くなってきていて、高度医療や外科治療,移植や補助心臓も適応されない,例えば70歳以上(私見)、患者さんを抱える循環器内科医として悩む事態が多くなっている。ここでは兵庫県立姫路循環器病センター大石先生が具体例を踏まえて解説している。この中で,モルヒネ導入も紹介されている。癌ではない心不全でもこういう対応が求められる状況が少なくないことが分かる。

心不全では話題としては些かずれるが、個人的な印象を書かせてもらう。テーマが異なるとは言え大事なのは、心不全でかかる終末期にならないようにする上で我が国の心不全治療はどうか、と言うことである。慢性心不全治療が標準化されているか、例えば65歳以下で心臓移植の説明がされてきたか、などのこれまで最善の治療が行われた上での終末期か,を考えることも大事ではないかと思ってしまう。ガイドラインを作られた方には投げても仕方ない話しであるが。
この特集では、癌末期とともに人工透析患者の見合わせ(非導入、継続中止)も紹介されているが、ここで書くのは控えておく。

ということで紹介はこれ位にしておきます。個人的には、終末期というとどうしても脳死との絡みで考えてしまうのですが、この提言は最初に断られているように救急医療の入り口でのことではないので、臓器の提供というシチュエーションは生じないわけです。ただ定義には、不可逆的な全脳機能不全でかつ十分な時間をかけて診断、という説明が加えられていいます。まさに脳死のことなのですが、何故か脳死という言葉の使用は避けています。脳死は臓器提供がされる(考えられる)状況で初めて使われるからなのでしょうか。人工呼吸器を外す,といった状況では,臨床的にせよ脳死判定が必要な訳で、十分な時間を掛けて診断と敢えて書かれている趣旨が分かりかねるわけです。

   言い換えれば、ことほどかように、脳死,あるいは脳死判定、ということが特殊状況なのかと思わずにおられません。

   救急医療における患者や家族の意思決定の難しさや、尊厳死とは何かを改めて考えさせられた次第です。

2014年8月31日日曜日

北陸ツアー


もう8月も終わりですがこの月のテーマも再生医療ばかりでもう一つ元気が出なかったな、という感じです。夏枯れというか、夏バテというか、何とも締まらないは月でした。ということですが最後は身の回りを少し振り返ってみます。
まず、夏休みはどうしたかですが、遠出ということではお盆前に北陸に出かけました。自動車で行ける範囲が前提でしたが、第一条件は温泉で、しかもまだ行ったことのないところ、ということで富山方面としました。立山は大町側も富山側(室堂側)も昔からとすれば行ったことがあるので、今回は黒部にしました。宇奈月温泉とトロッコ電車がお目当てです。山に登るわけではないですが、黒部峡谷の夏もいいかと思ったのです。
黒部までのドライブは結構遠いので、途中でどこか観光地に寄ることにして、名神から北陸道への抜ける途中にある、合唱造りで世界遺産となっている白川郷と五箇山に寄りました。天気は良かったのですが、その代わり結構な暑さでした。白川郷は結構の人が来られていました。中国のかたも多かったようです。合唱造りの集落は実際に側でみるとその重厚な佇まいに吸い込まれ、しばし都会の喧騒を忘れられたひと時でした。まずは皆さんが行く白川郷を一通り見たわけですが、暑いことと結構な人でもあって、あまり落ち着かなかったので、次の五箇山にも行ってきました。
金沢に抜ける道の先にあるので、せっかくだからということで寄ったわけですが、菅沼集落でしたがこちらは人も少なく、落ち着いた雰囲気で、まさに小さな世界遺産の村 (ホームページから)でした。人が少ないこともありますが、ゆったりした集落で合唱造りのお家がきれいに保存されていました。正直、ここに来てほっとしましたし、ゆっくり出来て、何故世界遺産なのかも分かったような気がしました。菅沼地区が全面禁煙地区にされていることも良かったことの一つですが。 さて、「五箇山民俗館」では昔からの生活の様子が分かり、「塩硝の館」ではかつての当地の一大産業であった鉄砲の火薬作りも理解しました。「加賀藩の火薬庫」として塩硝の「秘密工場」だったというのです。塩硝(煙硝のこと)の作りかたが良く説明されていました。なんと、すべて身近の植物や蚕の繭、等から作っていたのです。山や岩を掘るのではないのです。すごい化学研究所と工場がここにあったということです。人里離れたこの地で、加賀藩を支えるすごい仕事をされていたわけです。山の中の豪雪地で人がどのように生活していたかをタイムスリップしながら垣間見ました。人の知恵や力はすごい、と驚かずにはいられませんでした。とはいえ、次回の訪問は真冬です
   後は黒部ですが、丁度北陸新幹線の試験列車が通った日でもあり、地元は歓迎ムードでした。黒部・宇奈月という駅が出来るそうです。宇奈月では欅平までのトロッコ列車に乗って、素晴らしい峡谷に圧倒されながら、黒部第三ダム建設のための黒部峡谷ルート作りの壮烈な歴史を感じてきました。帰ってから吉村昭の「高熱隧道」を読み直ましたが、私が生まれる少し前のころの話です。自然を残しながらの壮絶な計画で、多くの犠牲者を出しながらの完成であったわけです。そしてその後の黒四ダム建設につながった、我が国の土木事業の大きな哩石です。黒部峡谷を眺めながらのトロッコ列車、なかなか良かったです。

もう一つ、今回の北陸ツアーで歴史のお勉強で紹介したいものがあるのですが(一乗谷朝倉氏遺跡です)、別に書こうと思います。今日はこれで失礼します。 皆様、夏のお疲れが出ませんように。
  写真は五箇山です。いい雰囲気でした。


あとは黒部峡谷です。




  



2014年8月28日木曜日

再生医療 その後


    暑い夏もいよいよ終盤ですが、今年は暑いというよりゲリラ豪雨に苦しめられた夏、と言った方が良いでしょうか。本当に大変な夏でした。台風11号が近畿を直撃したと思ったら、先週は広島市北部で大規模な土砂災害が起こりました。集中的に土石流が発生し、深夜であったこともあり多数の死者と行方不明者を出す大惨事となりました。山だらけの我が国では同じような山に沿った住宅地は何処にもあるわけで、どうしたらこういう自然災害を防ぎ,人災が加わらないようにするか、国は英知を集めながら,また国民の理解も求めながら災害予防対策を進めて欲しいと思います。かって中国では洪水を防ぐのが国を治める基本でしたが、我が国はその先にある山の治水がこれからの課題と言えそうです。 大地震の時もそうですが、暫くしたら防災や災害への準備がおろそかになっていきます。また自分の所は大丈夫という、勝手な思い込みも気をつけないといけないと思います。それにしても本当にこれからの夏はどうなっていくのか、気がかりです。

さて表題の再生医療です。前回はマスメデイアへの注文のような論点でしたが、今回はSTAP細胞関係のその後の報道がありましたので感じたことを書いてみます。まず、理研野依理事長から理研発生再生科学総合センターCDBの組織をどうするかの提案が紹介されていました。新聞でのまとめを見ると、アクションプランという名前で大規模な組織改編がなされるようです。その中にはCDBの解体的な出直し、理研のガバナンスの強化、研究不正防止策の強化、第三者によるアクションプランのモニタリング,とあります。また、同じ日にSTAP細胞の検証実験の中間報告がありました。それによりますと、STAP細胞の存在を示唆する結果が得られなかったが、さらに検討を進めるということでした。
CDBの解体的な出直しということについては、今後の研究活動がどなるのか現場や他の研究者から心配する意見もあります。今どうして解体というような言葉が出てくるのか分かりにくいです。何が悪かったのかの整理が曖昧のままで,国や周囲の声に押されているような気がします。部外者の気楽な無責任なコメントかも知れませんが、そう思っている方がかなり多いのではないかと思われます。検証実験もそうですが、論文が全てという原点に帰って振り返ってみても、もうこの関連の論文は取り下げられているのです。サイエンスの世界ではこの現象があるかどうかの議論はもう終わっているのではないでしょうか。今さら検証実験が何故必要か疑問ですし、論文不正への処分等の対応をもっと迅速に行っていれば、解体的改組といった拡大した影響は防げたのでは思ってしまいます。

同じ神戸で仕事をしているものとして早く結論つけて、新たな出発にして欲しいと感じています。関係者のご尽力に敬意を表しながら、コメントさせてもらいもらいました。

2014年8月15日金曜日

再生医療について考える


 再生医療が社会の脚光をあびる中で、STAP細胞(現象)研究はいろいろな意味で社会に問題を投げかけました。その科学的検証や評価が定まらないかなで、メディアも本質からはずれた視点で何時までも大きくとりあげ、結局は笹井副センター長の悲劇的な結末を迎えてしまいました。偉大な研究者を志半ばで失ったことは、生命科学や再生医療のこれからを考えると、本当に残念ですし、何といってもご遺族の悲しみは想像に絶するものでしょう。本当に悲しいことです。衝撃的なニュースからしばらく頭を冷やして、丁度終戦記念日ですが、思うところを書かせてもらいます。

私自身も、再生医療は臓器不全治療のこれからの希望の星であるということで、少し関わってきたのですが、科学的(基礎的)なことの展開と社会の期待とのギャップが大きいことに戸惑ってきた一人です。トランスレーショナルリサーチ(ベンチからベッドサイドへ)は時代の脚光をあび、確かに臨床応用が現実なったケースも少なくありません。しかし、再生医療が臨床で成果を上げるにはまだまだ壁があるのです。      iPS細胞の発見で大きな期待がかけられていますが、当面は薬の評価や疾患モデル研究があって臨床はまだまだ先である、と当の山中教授もおっしゃっておられます。iPS細胞による網膜疾患治療が神戸で始まりますが、まだ安全性に評価の段階です。勿論、神経損傷や心筋疾患にもこれから応用が期待されますので、多くの方が希望を持っておられます。

そういうなかで、科学者の発表の仕方とともに、マスメディアの対応も科学先進国として慎重なスタンスが求められると思います。マスメデイアはスクープが大事であることと、新規性、話題性(社会が喜ぶいい意味で)で日々動いています。ここで言いたいのは、社会が理解する再生医療と科学者(医学研究者)が考えている再生医療(再生医学)とが本当にマッチしているかどうかです。再生医療とは、ということで日本再生医療学会のHPからその定義を引用しますと、「再生医療」とは、機能障害や機能不全に陥った生体組織・臓器に対して、細胞を積極的に利用して、その機能の再生をはかるもの、と書かれています。また、米国の国立衛生研究所(NIH)によると、生きた機能を持つ組織で種々の原因で機能を失った組織や臓器を修復したり置換するもの、としています(2006年)。一方日本では、従来の薬や外科治療、臓器移植や人工臓器ではない新しい治療という点が強調されているようで、再生医療とは、という点ではやや混沌としているのではないでしょうか。

論点がぼやけてきたかもしれませんが、再生医療というからには手段は別にして、自己組織が修復されたり失っていた自己細胞が新たなに増えたり、といった正に再生、が起こっていないといけないと思います。その検証が大事です。再生医療の現実では細胞移植療法が多くありますが、これらがイコール再生医療と言えるかどうか、科学的検証がないままにマスメディアが再生医療として飛びついてはいないか危惧されます。勿論、多くの素晴らしい、先駆的な研究成果や臨床研究のことをどうこう言うつもりはなく、その発展を期待しているのですが、問題点は老婆心ながらマスメディアとの付き合い方ではないかと思いますし、マスメディア自身も考えて欲しいと思います。今回の笹井先生の悔やまれる出来事を垣間見て感じました。拙いコメントでしたが、笹井先生のご冥福をお祈りいたします。

2014年7月31日木曜日

北海道ツアー

 
暑中お見舞い申し上げます。
7月最後の週末、札幌で統合医療と機能性食品に関する国際会議がありました。統合医療とは西洋医学に東洋医学などの伝統医学を融合させた、EBMというよりは経験から得られたものを大事にする、補完・代替医療ともいわれるものです。そこにはいわゆるサプリメントが登場し、さらにはアロマテラピー、鍼灸も入ってきている。今回の会議は、免疫力を賦活させる効果があると期待される機能性物質の基礎と臨床の検証がなされました。海外からの参加は、アジア地区が多い中で欧米からもたくさんの研究者が参加し、避暑を兼ねた札幌ツアーで盛り上がっていました。
健康食品やサプリメントといわれているものは、今やTVのコマーシャルで盛んに宣伝されていて、その経済的効果は図りしえないようですが、医学的な根拠に乏しいことから薬品ではなく食品扱いになっている所以です。薬品扱いとすると、薬ですから大変な準備と薬効を示す基礎データー、さらには臨床試験、臨床治験、という大きな壁を乗り越えないといけません。一方、健康をサポートする(病気の治療ではない)目的で作られた保険機能食品と言われるものは、健康増進法や食品衛生法の規制下にあり、特定保健用食品と栄養機能食品に分けられているようです。これらの保健機能食品は多くの健康食品のなかで、国の定めたある一定の基準を満たしたものであり、特定保健用食品(トクホ)は表示マークもあって、一般化しています。とはいえ、健康食品、機能性食品、サプリメントなど、表示自体が混乱していて、全貌を掴むのは難しいところです。
さて、北海道ですが、広報によると、道は、「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」における国との協議を経て、加工食品に含まれる機能性成分について、健康でいられる体づくりに関する科学的な研究が行われた事実を認定する「北海道食品機能性表示制度」を平成25年4月1日からスタートさせました、とあります。食品衛生において国の規制が厳しい中で北海道が独自に作った制度であり、北海道らしさが感じられます。北海道版トクホということなのでしょうか。という背景のなかでの国際会議でしたが、本論は複雑なので、また利益相反になるのでこの位にしておいて、表題のツアーに移ります。
ツアーというのは札幌の後に洞爺湖まで足を延ばしたという意味ですが、今回は自転車ツアーにも挑戦しました。本州の猛暑をさけて涼しい札幌で自分のロードバイクで走ろうということです。札幌は市内や郊外にサイクリング専用道路を含めたコースがあって、市も応援しているようです。さて、自転車をどう運ぶかで思案しましたが、宅配ではなく飛行機の携帯品として預けるのがお金もかからないということで、トライアスロンの選手が使うようなしっかりしたロードバイク用輪行バッグを購入しました。結構の大きさですが、前もって連絡をしておけば飛行機に預けることが出来ます。伊丹で預けて新千歳でもらい(回転台ではなく直接手渡ししてくれます)、あとは市内行バスでホテルまで運ぶという段取りです。何とか痛まずにホテルで組み立て(ホイールを着けるだけ)も完了。
初日の午前中(午後から会議)はまずまずの天気で、朝6時ごろにスタートして豊平川河川敷のコースを南へ、少し行くと真駒内公園につき、ここから一般道を下って札幌市を大きく迂回するコースを取りました。帰りは新札幌の近くから市内に向い、途中は大谷地というあたりで朝食、その後、以前は鉄道路線であった自転車専用コース(白石サイクリングコース)を使っての帰りとなりました。10時ごろに市内に帰り、時間があったので丸山公園を回ってホテルへ。幸いこの頃に丁度雨が降ってきました。走行距離はGPSを使ったナビで78キロほどでした。涼しいので何とか走れましたが、関西では熱中症ものでしょう。
洞爺湖は翌日の夕方にバスで入り温泉を楽しみ、翌日は午前中サイクリングで午後に新千歳空港へ移動、18時過ぎの大阪行で帰る予定でした。日曜の天気は大荒れで、雨風が強く、洞爺湖の花火大会も中止になっていました。ところが翌日は快晴、自転車日和になりました。目指すは今回の目玉である洞爺湖一周です。この日も6時前に朝食前ですがホテルを出て、反時計回りに湖畔を走りました。信号もなく、車のほとんど走っていなくて、専用道路という感じです。左側の湖畔を眺めながら、幾つかあるキャンプ場や芸術的オブジェも楽しめ、あまりアップダウンもない約40キロのコースでした。温泉街の丁度向かい側の記念公園で、コンビニで買ったパンを朝ごはん代わりに食べて少し休憩、約二時間の快適な洞爺湖一周でした。
その後は、もともとは昼前まで昭和新山や周りを楽しむ予定でした。しかし帰りが早かったので、観光組のバスに間に合うことから、まずは自転車の輪行バッグへの収納(これで汗をかきました)、その後は屋上に近い展望風呂で走ってきた洞爺湖を眺めて至福のひと時。何とかバス組の出発(9時半)に間に合って、後は登別の近くの自然公園を巡って帰途につきました。もとの予定ではJR洞爺湖駅から空港までまさに輪行としていたのですが、駅の階段を重い(12キロ程度)輪行バッグを担いでの苦行(?)が避けられて、観光を兼ねたバスでのんびりと空港まで帰れて良かったです。洞爺湖一周でもう終わりとした決断が良かったと自分で納得しました。
 走行マップと幾つか写真を載せさせてもらいます。神戸に帰ったら夏の盛りで、連日猛暑です。なんとか体調を崩さずにきましたが、油断しないで後1か月を乗り切りたいと思います。皆様も体調管理にお気をつけてください。