2015年4月25日土曜日

大阪で日本循環器学会開催


 

   しばらくご無沙汰しておりました。桜も大方ちってしまい、ツツジがきれいに咲き始めています(もう散り始めてました)。このブログについては、学会シーズンで忙しかったなことや、神戸の財団の近くで直接関係はないのですが生体肝移植手術のことで騒々しくなっていたこともあり、投稿が遅れてしまっていました。


  さて、学会としては日本環器学会総会が大阪で開催されていて、初日の朝からの会長特別企画に参加してきました。「日本における心臓移植の歴史と今後の課題」、というセッションで、国立循環器病研究センターの川島、北村両名誉総長の司会という豪華版でした。5人の現役の方々の発表の後、私は日本心臓移植研究会の立場で、そしてもう一方は小柳仁東京女子大名誉教授で、二人に5分ずつの特別発言の機会が与えられていました。

  心臓移植が再開されてもう16年になり、法改正がされて5年ほどです。最近は心臓移植も年間30例を超えてきましたがまだまだ目標の年間200例には程遠く、小児は特に厳しく海外へ送らざるを得ない状況です。一方で、補助人工心臓の発展は目覚ましく、重症心不全の治療体系も大きく変わってきました。とはいえ、末期的心不全の最後の砦の心臓移植への社会の理解がまだ十分ではないというところもあります。とはいえ、心不全を扱う大元の循環器学会がここ何年か心臓移植の啓発にかなり力を入れていて、今回の企画もその一端です。

  さて、以下に私の発表のスライドを紹介し、今回の投稿とします。歴史を振り返るではなく、これからどうしたいいかへの私なりのメッセージです。まさに論点整理から課題解決へで、これを関係者が如何に実践するかです。全体が終わった後、座長の川島先生から、いい発表だったと褒めて頂きました。

 
 
 





0 件のコメント:

コメントを投稿