2016年4月26日火曜日

熊本地震に思う

暫くご無沙汰しております。4月に入って、日本外科学会が大阪で開催されていましたが、その最中に熊本の地震が起こって、世の中は慌ただしくなりました。阪神淡路大震災では地元で深度7を経験したのですが、当時の神戸市や周辺の悲惨な光景とライフラインが途切れた不自由さを思い出しています。まずは、熊本地震で犠牲になった方々のご冥福をお祈りし、また被災された多くの方々に心よりお見舞いを申し上げます。
熊本や大分の被災地への支援は国も率先して関わり、自衛隊始め救助関係の皆様の献身的な仕事に敬意を表します。遠くから見ているだけの自分が何を言っても、TV番組で賑わっている無責任なコメントと変わりないのかもしれません。現場に行っていないでコメントすることは避けるべきですが、神戸での震災を経験し、東日本大震災では学生ボランテイアー派遣の下調べにいって何が大事かを見てきたものとして、色々感じるところがあります。やはりこれまでの経験がどう生かされたのか、今後検証されるべきと感じています。
震災対応という意味で神戸と熊本の違いというと、前者は兵庫県が故貝原知事の陣頭指揮で、市役所とともに対応するなかで、国、東京、の対応が遅かったり情報が迅速に伝わらなかったことがありました。一方、今回の熊本では逆に国が安倍首相を前面に出して指揮を執った中で、対称的に地元である熊本県が実態では大変な頑張りがあるなかであまり表に顔が見えて来なかった、という印象です。今回は官邸主導型対応であったようですが、大きな命令系統は良いでしょうが、細かな気配りが出来るのは地元であるわけで、そこの支援をしっかりしければいろいろな課題が出てくる、ということではないかと情報不足の中ですが思ってしまいます。

医療としては、最初の救急救命の出番から長期支援になっていく中で、エコノミークラス(EC)症候群のことや高齢者・障害者へのサポートへとシフトして行っています。EC症候群については2004年新潟中越地震での経験が生かされているのでしょうが、何人か発症し死亡してからではやや遅い様な気もします。現在進められています関係学会や地元病院の先生方の努力に敬意を表しながらこれからに期待したいと思います。慢性透析患者への支援は関係学会や団体でのリードでうまく進んでいるようですが、感染症、心筋梗塞、脳卒中、などの発生が今後危惧されます。医療関係者が今後も総力を挙げて予防と治療に当たって欲しいと思います。無責任で気楽なことばかり言うとお叱りを受けることと思いますが、自分が何も動けないなかで応援の気持ちがあってのことなのでお許し下さい。

まとめですが、今回の震災の大きな特徴は最初の414日の地震が前震で2日後が本震という異例の大地震であったことと、その後10日経ってもかなりきつい余震が続くということが大きな特徴です。この長く続く地震活動が障碍になり、人命救助や支援が速やかに出来なかったと思われます。でありますから、これまではどうだった、これまでの経験は、という話しは通じないことも理解しないといけませんし、よく分かっているつもりです。仮設住宅設置や医療支援、介護支援、メンタルケア、そして流通支援、経済支援、など神戸でもそうでしたが、長期の支援活動が必要です。それぞれ出来ることがあれば助けあいましょう。最後に、改めて被災された方々にお見舞いを申し上げ、これからも頑張って頂きたいと思います。神戸の震災経験者として書かせてもらいしたが、医療関係者の皆様の活動に微力ですが応援させて頂きたいと思っています。



追記:EC症候群への学会関係の対応としては、日本循環器学会が厚労省と熊本県から要請を受け、熊本大学病院循環器科教授をリーダーとして418日より現地でEC症候群対策チームヺ立ち上げ活動をされていることを紹介させて頂きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿