2014年12月31日水曜日

今年も大晦日になりました:2014年のまとめ


今年はこのブログとしては2年目でしたが、何とか頑張ってこれを含めで総数50  件の投稿が出来ました。気が乗らなかった時は月に2-3件でしたが、何かのきっかけがあると10月のように8件と忙しい月もありました。何しろ対外的な仕事が減ってきているので、話題も限られてくるという少し寂しい感も出てきました。その結果、しっかりと軸として何かのメッセージをというものではなく、場当たり的なところが多いのはやむを得ないというかこういったブログの姿かと思います。とは言え、やはり臓器移植関係が多くなっているのは仕方ないかと思います。
 
今年の医学関係での話題はSTAP細胞騒動で始まりました。しかし、先般の調査委員会の報告で、細胞(現象)の実態はES細胞であったのでは、という科学的な面での結末が付いたようです。何ともやりきれない結末でした。国中が大騒ぎになりましたが、研究者の態度ひとつでマスコミをはじめ社会の反応は恐ろしいことになる、という教訓を教えてもらったのではと思います。A First とういう話題も科学の先陣争い(いい意味での競争として)の在り方に関係するものでした。
 
一方ではiPS細胞の臨床例がやはり神戸で高橋政代チームによって実現したことは素晴らしかったです。まさに世界初として我が国が誇れる成果でありました。今年はそんなことで再生医療について幾つかコメントを書きました。社会的関心が非常に高く、マスコミに煽られて科学的なところから飛び出してしまうリスクが今の再生医療にあるように感じていますので、その辺りを書いてみました。再生医療とは内在する自己再生能力を活用する医療で、その手段として細胞、特に幹細胞や細胞ではない足場を用いた培養組織・臓器で機能不全に陥った組織や臓器を再生させようとするものです。直接に細胞や組織を移植する方法と自己修復機能を呼び戻す方法の二つがあります。一方、従来の臓器移植や骨髄移植は他人から頂いたものを移植するので、ドナーの方からの提供と拒絶反応が課題であり、ここで再生医療が注目されているわけです。しかし、心臓の再生医療が実用化するまでのこれからの10年間に、心不全で亡くなる人は何万人もおられるわけで、少ないとはいえ年間数百人でも心臓移植で救える、ということも社会は認識して欲しいし、マスコミも再生医療のスクープ合戦に固執せずに地道に臓器提供について紙面を割いてほしいですね。心臓外科では心臓弁の話しも取り上げました。ドナーからの摘出し保存している心臓弁、ホモグラフト、の紹介でした。海外では日常で使えるものが我が国ではせっかく高度の技術をもった心臓外科医がいるのに使えない現実です。これも医療技術ラグ、でしょう。一方では、普段感じている高齢者医療や終末期医療についても書きました。
心臓移植では1月の初めに北海道大学で行われていますが、和田移植以来半世紀近くなっての北海道での再開でありました。今年最初の記事で紹介しましたが、その後5月にも2例目が北海道大学行われています。また、6歳未満のドナーからの2例目になる提供も実現しています。ま臓器移植への国(お役所)の関与の在り方も変わってきたこと、そして最後は12月になって脳死での臓器提供が法制定後300例になったことで締めくくりました。
学会関係では、岡山での成人先天性心疾患学会に始まり、春は東京での循環器学会と京都での外科学会、5月はサンディエゴでの国際心肺移植学会、夏の大阪での在宅薬学会、秋の心不全学会と心臓移植研究会など幾つかの学会や研究会の紹介もさせてもらいました。
休暇や研究会がらみの遠出も幾つか話題にしました。ツアーとして、志賀高原、北海道、北陸、などでした。北陸ツアーでは戦国時代と日本の近代化の中での興味ある歴史を振り返りました。最後は蔵王の樹氷になりましたが、今年もスキーとロードバイクを続けられたのは良かったです。
スキー関係ではソチの冬季オリンピックもありました。メダルが獲得での悲喜こもごもの物語もありましたが、余談としては私の拘りの一つである“章旗への寄せ書き”も再登場でした。フィギャースケートでは羽生結弦選手への熱狂的な応援でも相変わらずです。東京オリンピックではきれいな書き込みのない日に丸での応援に期待していますが、まず無理でしょうか。
医療人の生涯教育は今も関心事です。これまで関わってきた専門医制度では新制度への準備段階で役割を終えましたが、まだ関心を持って成り行きに注目しています。第三者機関としては専門医以外では医療事故調も取り上げました。また、慢性心不全では多職種によるチーム医療が進んできていることも紹介しました。一方、看護師や若手心臓外科医のシミュレーターを用いた研修も始めました。しかし、医師以外の生涯教育についてのレビューは出来ないままに年を越すことになりました。ただ、12月になって災害医療での医療人育成についての国際シンポジウムに参加できたことで少し気が楽になりました。
さて今年の最大の話題は何といっても青色LED発明へのノーベル物理学賞でした。日本人3人が揃って受賞という快挙で、大いに沸きあがりました。ブログでは簡単な紹介でしかできませんでしたが、正に、多弁を要しない、に尽きる出来ごとでした。そして、これほど世界の社会生活に貢献した発明はまさにノーベル賞の心髄であるという、ストックホルムの対応も嬉しい限りでした。人類の普段の生活に直結し、世界が抱える課題にも光を当てる発明は何十年に一度でしょうが、多くの子供さんが夢を持って科学に取り組むきっかけになるでしょう。
 
その他、Let it goやベルリンの壁崩壊25年、医療安全管理ではMMカンファ、等も楽しく書かせてもらいました。皆様、今年もお付き合いくださり有難う御座いました。来年も宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿