2015年10月29日木曜日

胸部外科とは


 順番が逆になったが、1018日から29日まで日本胸部外科学会が神戸はポートアイランドで大北裕神戸大学心臓血管外科教授が会長で開催された。もう65回にもなる歴史ある学会で、学術的には心臓血管外科、呼吸器外科(肺外科)、そして食道外科の三つの柱で構成される。演題数や参加者について言うと、今では心臓血管外科が過半数を占め、次いで呼吸器、そして食道外科関係はわずかである。この3本柱を軸に発展してきたこの学会もその生い立ちを見ると、肺結核の外科が始まった頃が黎明期であり肺外科が主体であった。その後発展してきた心臓外科が参加し、米国の胸部外科学会に倣って食道外科も入った。米国では胸部外科(Thoracic Surgery)が古くから学術・医療の分野で確立され、長い歴史のある専門制度もこの名前で現在も続いていて、この分野の専門医教育の最初のステップ(5年)では3分野の基礎を修練する仕組みが続いている。

日本ではかって東京大学を始め多くの大学の講座や診療科の名前に胸部外科が使われてきたが、現在は心臓血管外科や呼吸外科(食道は殆どが消化器外科に入れている)など臓器別診療が主体となっている。そのきっかけは国が外来診療で胸部外科という診療分野(病院の診療科名)を廃止したことにもよる。大学として講座名(大学院研究科として)に現在も使っているのは大阪医科大、秋田大学、鳥取大学(呼吸器外科が主体)、と限られていて東京大学は既に臓器別に変わっている。

このように診療体制は変わり細分化してしまったが、日本胸部外科学会は依然として3分野を扱う総合学会としての歴史を刻んできた。私もこの学会が理事長制を布いた第二代目の理事長を経験したが、この3本柱をどう維持し学会としてまとめていくかに苦労したのが思い出される。実際、専門医制度ではこれまでも胸部外科という名称はなく、心臓血管外科専門医、呼吸器外科専門医であり食道は主に消化器外科専門医に所属する。そういう中で、それぞれの分野での専門学会が発展し、胸部外科学会の役割が薄められてきた。しかし細分化した弊害を少なくするには統合学会としての役割が出てきて、胸部外科学会は学術面での貢献が期待され、また横断的な卒後教育も大事になってきている。

話が理事長講演のようになってきたが、そういうなかでの今回の学会であった。さてプログラム一覧を見ると赤く色付けられた心臓血管外科領域ばかりが目に付く。会長の色が強く出たという印象である。嘗て阪大もそうであったが、講座が心臓血管外科と呼吸器外科をまとめたナンバー外科時代(第一と科第二外科)から専門別(心臓と呼吸が分かれてきた)になったことも影響しているのか。呼吸器の人たちの印象が聞きたい所である。

今回の学会では、どこの学会も定番になったが新しい専門医制度についての特別セッションが今回も企画された。心臓血管外科と呼吸器外科は外科専門医の上に置かれたサブスペシャル分野(二階部分)である。一階を通らないと二階に行けない。基本領域(1階)の外科専門医制度からは北川慶應義塾大消化器外科教授(外科学会理事、専門制度機構理事)が基調講演的に来年度から公募が始まる外科専門医制度の概要が説明された。その後の3分野の準備状況が解説された。食道外科は将来、消化器外科上の3階部分に入る予定であるが、現在の学会で行っている制度の概要が示され、内容もコンセプトも革新的に進んでいるのが分かった。司会は理事長の坂田京大前教授であったが、以前からそうであるが新しい制度造りにはかなり批判的で、今回も司会でありながら問題点ばかり強調し、外科学会の北川理事も困っている様子であった。

新た制度については何度も書かせてもらったが、それぞれの分野や大学教授は、自分の所に入局(この言葉は理念上であるが専門医制度とはマッチしないのだが)してくる後期研修医がどうなるのか心配している。一方で、関連病院の人事を地域医療を崩さない、という名目で仕切ろうとしているのが見え隠れしている。私自身はプログラム制という基本部分を書いてきた責任もあり、指導者層に説明しているが、新たな制度の基本理念は我が国の医師の生涯教育の基本となる制度であり、社会から信頼させる医師を育てることが主目的である。そのためにはプログラム制でもって各制度の標準化とピアーレビューで質の担保を図ることであって、これを基盤に現在の問題点を改めていくものである。前提は、現在の医師の供給体制に混乱を起こしてはならないように段階を踏んで進めることである。制度的に余裕を持って始め、例えば5年先には更なる見直しもあると考えてスタートすべきである。そうは言っても、今回の改革をなし崩しにしてはいけないことは明白である。

大学の教授は教育、診療、研究、に責任があるが、卒後教育の入門部分(更新ではない)については従来型の医局制度と如何に連携させるかが問われている。しばらくは我慢の時期があるのではないか。終わった人は好きなことを言える、という現役教授からお叱りもあると思うが、この機会を前向きに考えて欲しい。とは言いながら、表題の胸部外科という分野で言うと悩ましい。心臓血管外科と呼吸器外科は外科専門医の二階である(外科は一般外科という感じであるが中身は消化器外科が主体)。整形外科や脳神経外科は一階で独立している。以前からの検案事項でありながら封印されてきたことであるが、もうそろそろ胸部外科分野も外科専門医の二階から独立して一階にすることを考える時期ではないか。この考えは心臓血管や呼吸器でも新たな制度のなかでも柔軟に考えて行こうとしていることにも注目したい。

このような学術以外の問題を抱えた胸部外科学会であるが、今回は地元開催でも、特に出番もなく気楽に、また楽しく参加させてもらった。なお、幾つかの学術的なトピックスは追って紹介したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿